TOP > 用語集
SaaSとは、ユーザが活用したい機能をネットワーク経由でサービスプロバイダが提供し、ユーザが利用した機能・サービスの使用分に対してその対価を支払う形態。ASPと同義語と見なされるケースも多いが、具体的には、従来型のASPはユーザ毎にサーバを用意する形態で、SaaSは単一のサーバを複数のユーザで共有するという区別が一般的である。
ASPとは、ソフトウェアやアプリケーションをインターネットなどを通じて、提供する事業形態や事業者のことを指す。アプリケーションを事業者側のサーバに置くため、企業側でアプリケーションを準備する必要がない分、情報投資を抑えることができる。また、バージョンアップなども事業者側で行うため手間がかからない利点がある。たとえば、メールの送受信などでASPを利用すると企業内へのメールサーバを設置やそれぞれのPCへのメーラーインストールが不要になり、事業者にそれらを任せることができる。類義語にSaaS(Software as a Service)という言葉があるが、こちらはソフトウェアが標準化されており、ASPの1サービス1顧客に対して、1サービス複数顧客という点が異なっている。
自席のPCで管理・利用していたソフトウェア(オフィス、メール、グループウェアなど)やデータを、インターネットなどのネットワークを通じて必要に応じて利用するサービス形態。処理を実行するコンピュータおよびネットワークはクラウド(雲)のなかで不可視となっているが、実際にはサービスを提供する側にある。
利用者は、煩雑なソフトウェアの購入やインストール、最新版への更新、作成したファイルのバックアップなどの作業から解放され、必要なときに必要なだけソフトを利用できるため、PCライフサイクルが効率化できる。
無償提供もあるが、一般的には利用期間や利用実績などに応じて使用料を支払う。大企業などが自社ネットワーク上で社員が利用するためのクラウドコンピューティングシステムを「プライベートクラウド」、インターネットから誰でも利用できるようなサービスは「パブリッククラウド」と言われている。
インターネット経由で不特定のさまざまな人がサービスを利用するという、最も一般的にイメージされるクラウド形態。基本的にはネットワークを経由して複数の事業所が利用する形態のことを言う。一般的には、GoogleやAmazonなどの事業者が想起される。
インターネット経由、あるいは組織内のプライベートネットワークを経由して、不特定多数ではなく、特定のユーザに対して提供されるサービス。 よりセキュリティレベルの高さを要求される場合や中大規模企業で導入される場合が多い。
セキュリティレベルが高いプライベートクラウドとコストパフォーマンスを考えたパブリッククラウドを融合した形態。お客様の要望に応じて、業務やそれぞれの機能をサービスによって使い分ける手法。
仮想化とは、1台のサーバを論理的に分割し複数台のサーバを仮想的に利用する仕組み。それぞれ別OSやアプリケーションを動作させることが可能であり、サーバリソース(メモリ、CPUなど)を効果的に活用できる。
一般的には利用した分だけ課金される仕組みで、定額制とは対義語になる。従来の携帯電話では、パケットに対して課金されていたものが、最近は定額制に移行している。SaaSサービスの性格により従量制か定額制かを使い分ける必要がある。
仮想化したデスクトップをクラウドコンピューティング上でサービスとして提供する手法。
クラウドサービスの利用形態のひとつ。ハードウェア(コンピュータやストレージ)をサービスとして活用する。仮想環境で最適なハードウェアリソースを調達して利用するものであり、物理的にハードを利用するわけではないので、従来のホスティングサービスとは異なる。
情報システム基盤を全てクラウドサービスとして提供するもので、ネットワークや通信回線などが該当する。HaaSがハードウェアを対象としてクラウドサービスを提供するのに対して、より広い概念となっている。
業務アプリケーションなどのシステム開発環境および稼働環境を、サービスとして提供するクラウドの1つの形態。
PaaSはカスタマイズしたシステムを活用できるところが、標準的なシステムをサービス提供するSaaSとは異なる。
シングルテナントのASPに対して、SaaSは1台のサーバで複数のユーザを共有するところが、よく比較の対象に上げられる。
サーバの性能向上に対し、CPUリソースは思ったより使われていない場合が多く、それらの効率的な運用のためマルチテナント方式を導入される場合がある。ユーザから見るとさも一台のサーバを占有しているように見えるが、実際は一台のサーバを複数のユーザが使用していることになる。
データの盗聴や改竄を防止のため、インターネット上でデータを暗号化して送受信する方法のひとつ。
従来の企業からの一方的な発信に対して、ユーザ側が検索エンジンなどを用い、積極的に企業にアプローチしていく状況で、より高速化したインターネットや高度化したユーザインターフェースが、世界中にあふれる情報とユーザとの距離を縮めている。